歌声がこもる人の通りやすい声の作り方【5つのポイントを押さえよう!】

歌声がこもってしまう。通りやすい声の作り方を教えて!

上記のお悩みにお答えします。

 

歌声がこもると、以下のようなデメリットが
生まれてきます。

  • 何を言っているのか分かりずらい。
  • 歌声のボリュームが小さい。
  • 表現の幅が狭まる。

表現の一つとして声をこもらせる場合もありますが
こもった声しか出せない人は要注意。

 

歌声のボリュームが小さいことで、自分の歌声を
モニタリングしにくく、大きい声を出そうとして
力んで喉を潰してしまうこともあります。

 

筆者

リラックスして大きくて通りやすい声を作り出すことができれば、喉も潰しません。

 

歌声だけでなく、普段話す時の声も通りやすくなる
内容をお伝えしていきますね。

 

この記事を書いているのはどんな人?

筆者

この記事を書いているしょういちです!

大きく通りやすい声を出すのが得意です。


 

居酒屋で店員さんを呼ぶのも楽勝です。

そんな僕があなたの歌声のこもりを解消します。

 

本記事の内容

本記事ではこもる歌声を解消する
5つのポイントをお伝えします。

1つでも改善できれば通りやすい声を作ることに
近づけるので、チェックしてみてくださいね。

 

時間の無い方はボイスブログをご活用ください。

以下のリンク先では、本記事の内容を音声で解説しています。

テキストを読む時間の無い方は、ぜひ「ながら聴き」にご活用ください!!

・ボイスブログ【こもった歌声を治す5つのポイント】

 

本記事と合わせてインプットしてもらうと、より理解が深まります。

 

歌声がこもる人の通りやすい声の作り方

歌声がこもる人の通りやすい声の作り方

こもる歌声の解消、通りやすい声を作るために
押さえるべきポイントは以下の通りです。

  1. 声を前に出す意識を持つ。
  2. ブレスをしっかりと取る。
  3. 口を大きく開く。
  4. 表情を豊かにする。
  5. 舌の筋肉を鍛える。

これらのポイントを意識するだけで
抜ける歌声を作ることが可能です。

 

筆者

自分にやれそうなポイントから始めてみてね。

 

声を前に出す意識を持つ

歌声がこもる人は自分が思っているよりも
うつむいて声を出しがちです。

まずは顔を上げて前に声を発声する
意識を持ちましょう。

 

声を前に発声する練習方法
  1. 腕を真っ直ぐ前に突き出す。
  2. 握り拳を作る。
  3. 握り拳に向かって歌う。

歌声がこもる人の通りやすい声の作り方

こうすることで自然と顔が上がり
目線も前に向きます。

 

例えばマイクを使って歌う場合は
マイクに向かって声を出すのではなく
前に突き出した拳に向かって歌いましょう。

筆者

マイクはただの置物だと思ってね。

 

歌はメンタルが大きく影響します。

「声を前に発声しよう!」という気持ちが
あるだけで大きく歌声は変化します。

顔を上げて、目線を前に向けると
口内の響きも感じ取れるようになります。

 

響きを感じ取り、コントロールすることができれば
大きく通る声を出すことは簡単です。

筆者

いかに声を顔や口の中で響かせられるかが重要!

 

こもった歌声を治すために
まずやるべき改善ポイントです。

 

ブレスをしっかりと取る

ブレス = 息継ぎのことです。

歌が苦手な人はしっかりと息を吸うことを
忘れてしまいがちです。

 

息の「スー」「サー」といったザラついた音の成分
声に含ませることで、歌声の音色を明るく通りやすく
することができます。

筆者

歌声がこもる人は、息の成分が極端に少ないです。

 

「ここ歌いづらいなぁ。」と感じる箇所では
ブレスを取ることで乗り越えられる場合も多いですよ。

 

腹式呼吸は簡単です。マスターしておこう!

ブレスをする時は腹式呼吸で行うようにしましょう。

以下の記事では腹式呼吸で歌うための全てを
アウトプットしてあります。

合わせて読んでみてください!
⬇︎

歌の基本!腹式呼吸で発声するコツを解説【誰でも簡単に出来ます!】

 

口を大きく開く

大きく通りやすい声を作るためには
響きを利用することが必要不可欠です。

喉(声帯)部分だけを意識した発声は
くぐもった声になる原因になります。

 

声帯から発せられた響きを、口を大きく開き
拡声させてあげましょう。

 

口を大きく開くときの注意点

何気なく口を大きく開くだけでは、
実は口の奥(喉)は締まってしまいます。

これでは声帯で作り出された声が口の中まで
届いてくれません。

 

口を開くと同時に、口の奥も開くようにしましょう。

 

やり方は以下の通りです。

口を大きく開いてあくびをする。

口を開いてあくびをすると、喉仏が下がるのが分かります。

 

この状態が喉が開いた状態になります。

 

これをなるべくキープしながら歌うようにしましょう。

 

重要
声帯→喉→口内までの、声の道のりを
妨げないイメージを持つことが大切です。

 

表情を豊かにする

歌声がこもる人の通りやすい声の作り方

声がこもる人は表情や体が固いです。

歌っている際に動いているのが口元だけな人
以下のような表情や表現の変化を試しましょう。

  • 笑う(微笑む、ニヤつく)
  • 目を見開く&閉じる
  • 酸っぱい顔(こめかみを引き上げる)
  • 横(斜め)を向く
  • 足でリズムをとる

 

表情や体の表現を少し変えてみるだけで
喉だけを使う意識がなくなり、体全体で
歌う意識
を持つことが可能です。

 

 

舌の筋肉を鍛える

舌に無駄な力みが入っていたり、
ベタっと下顎に張り付いていませんか?

これだと滑舌が悪くなり
声がこもって聴こえる原因になります。

 

重要
舌を鍛えて柔軟さを向上させましょう。

 

舌のトレーニングは以下の手順で行いましょう。

  1. 下を前に突き出す。
  2. 舌先を上下左右に向ける。
  3. 口を閉じて舌を回す。
  4. 「ラ・タ・ナ・カ」行を発音する。

 

①下を前に突き出す

口を大きく開けて、下を前に突き出します。

この時に唇や歯に舌が当たらないように
注意してください。

この状態を30秒間キープしましょう。

 

②舌先を上下左右に向ける

手順①で突き出した下先を上下左右に向けます。

 

筆者

この時も唇や歯に舌が当たらないようにしましょう。

 

これによって舌の根本の筋肉が鍛えられて
口の中でベタっと舌が寝ないようになります。

 

③口の中で下を回す

口を閉じて下を回します。

口の中で頬をなぞるように大きく回しましょう。

左向きに10回、右向きに10回行い
舌の柔軟性を高めましょう。

 

④「ラ・タ・ナ・カ」行を発音する

舌をよく使う行を繰り返し発音しましょう。

  • ラリルレロ
  • ラララララ
  • ラリラリラリラリ
  • ラチラタラツラテラト

ラリルレロ、タチツテトと頭から順に発音したり
ララララと同音を繰り返したり、行を複合させて
発音してみましょう。

繰り返す目安としては舌が疲れるまでです。

 

筆者

ゆっくり発音してくださいね。舌の筋トレです。

 

舌が発声の妨げにならないように
強く、柔軟な舌を作っていきましょう。

 

まとめ: とはいえ歌声がこもるのは悪いことじゃない

まとめ: とはいえ歌声がこもるのは悪いことじゃない

今回は歌声がこもる人向けに
通る声の作り方を解説しました。

その方法は以下の通りです。

  1. 声を前に出す意識を持つ。
  2. ブレスをしっかりと取る。
  3. 口を大きく開く。
  4. 表情を豊かにする。
  5. 舌の筋肉を鍛える。

 

これらの5つのポイントを見直すだけで
通りやすい抜ける声を作ることが可能です。

 

とはいえ、こもる声が絶対に悪いわけでは
ありません。

こもる声が魅力的に聴こえるメロディーや
表現は必ずあるので、一つの手法として
こもる声も大事にしてくださいね。

 

筆者

僕はこもった声を出すのが苦手です。ハキハキした表現が合わない楽曲で苦労します。

 

新たな自分を構築するための一つの方法として
参考にしてもらえると嬉しいです。

 

合わせて読みたい

・歌の表現力が劇的に高まるテクニック5選!

・いくら歌っても喉が枯れない!カラオケやライブで活きる正しい歌唱法

・自宅でできるボイトレ方法の全て!【誰でも簡単にトレーニング】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です