そんな疑問を完全に解消します!!
この記事を読めば誰でもHX STOMPでワウを使いこなすことができます。
ワウの音はこんなのです。
⬇︎
HX STOMPでワウを使用するためには、別途エクスプレッションペダルという外部機器が必要になります。
筆者が利用しているのはMeloAudio EXP-001というペダルです。

小さくて使い勝手の良いエクスプレッションペダルです。
MeloAudio EXP-001については以下の記事でレビューをしています。

筆者
Contents [hide]
HX STOMPでワウを使う方法を完全解説【スイッチなしのエクスプレッションペダルでの切り替え】
ワウの設定方法とスイッチなしのエクスプレッションペダルでワウをオンオフする方法も解説していきます。
手順は以下の通りです。
- ワウをプリセットに追加する
- エクスプレッションペダルを割り当てる
- オンオフの設定をする
上記の3つの手順を踏むだけでオッケーです。
手順① : ワウをプリセットに追加する
「VIEW」ボタンを押して、プリセット画面へ移動してください。

VIEWボタンでプリセット画面へ移動しましょう。
右上のダイヤルを回して、ブロックをインプット側に持っていってください。
ワウは基本的に歪みや空間系のエフェクトの前に設置します。

モニターディスプレイのブロックの位置を前に移動させてください。
下のダイヤルをプッシュしてCategoryページに移動し、ダイアルを回し「Wah」にカーソルを合わせてもう一度プッシュしてください。

下のダイヤルを操作してWahを選択。次に表示される項目は「Mono」でオッケーです。
最後に10種類あるワウのうち好きなものを選びます。
筆者のお気に入りで、冒頭のデモ演奏で使ったワウは「Vetta Wah」です。
ダイヤルを回して選択し、プッシュすれば完了です。

回して選択、押して完了です。
これでプリセット画面に戻り、ワウが追加されます。
紫のブロックが点灯していない場合は上のダイヤルを押して、エフェクトをオンにしておきましょう。
手順② : エクスプレッションペダルを割り当てる
次にワウの「Psition」パラメーターをエクスプレッションペダルで操作するために、割り当てる設定をします。
Psitionの下のダイヤルを長押ししてください。

一番左のダイヤルを長押しします。
次の画面ではControllerの下にあるダイヤルを回し、値を「None」→「EXP1」に変更してください。
筆者
最後に右の「PAGE」ボタンを押して、「Learn」の下にあるダイヤルを2回プッシュすればセーブが完了します。

設定をしたら「Learn」を2回押して完了させましょう
手順③ : オンオフの設定をする
通常のワウペダルの場合、ペダルの先端にあるスイッチを強く踏み込むことでオンオフを切り替えます。

グッと体重を乗せて踏み込むとオンオフが切り替わります。
しかし筆者が使っているエクスプレッションペダルにはこういったスイッチが付いていないので、別の方法でオンオフを切り替えます。
エクスプレッションペダルを最小にするとオフに、踏み込み出すとオンになるように設定が可能です。
まずは2つある「PAGE」ボタンを2つ同時押ししてください。

PAGEを2つ同時押し。
Menu画面に移るので「Bypass Assign」を選択してください。

一番左にあるダイヤルをプッシュしましょう。
次の画面でダイヤルを回し、各パラメーターを変更しましょう。
- Switch → EXP1
- Position → 0%
- Wait → お好みで

筆者はWaitを300ms(ミリセカンド)に設定。
最後に右PAGEボタンを押し、「Learn」を2度押せば設定完了です!!

必ず「Learn」の下にあるダイヤルを2回押してセーブしましょう。
こうすることで、ペダルを最小にして0.3秒経つとワウエフェクトがオフになります。(Waitの値を300msにした場合。)
筆者
設定を変更した時は必ずプリセットをセーブしましょう。
「VIEW」と「ACTION」の2つのボタンを同時押しすると、セーブ画面に切り替わります。

同時押し。
「Save」の下にあるダイアルをプッシュするとセーブが完了し、プリセット移動して戻ってきても設定は消えません。

ダイアルをプッシュ!!
スイッチのついたエクスプレッションペダルについて
どうしてもスイッチを踏み込む形でオンオフを切り替えたいという方は、純正のエクスプレッションペダルを使いましょう。
筆者
その他のエクスプレッションペダルを使う場合は、HX STOMPでちゃんと動作するのかを確認した上で購入するようにしましょう。
ものによっては互換性が無く、全く動作しないものもあります。
スイッチが要らない方はMeloAudioのEXP-001を使いましょう。(安いし。)
ワウの演奏方法について
ワウの基本的な演奏方法を2つお伝えしていきます。
筆者
表拍でペダルを踏みながら演奏
ワウならではのチャカポコサウンドを鳴らすための演奏方法。
手順は以下の通りです。
- ペダルを表拍で踏む
- 16分のリズムでストロークorカッティング
ペダルを「ワン、ツー、スリー、フォー」のタイミングで踏み込みましょう。
裏拍で踏み込んだペダルを元に戻す感じです。(考えすぎると動きが固くなるので注意。)
筆者
ストロークは16分のリズムで行うと雰囲気が出ます。
まずはゆっくりとミュートカッティングをしながら鳴らしてみてください。
動画で解説。
⬇︎
自由に踏み込んで演奏
ストロークに合わせてゆっくりとペダルを踏み込んでみましょう。
浮遊感のある不思議なサウンドになります。
あるいは単音でのピッキングのタイミングに合わせて踏み込んでみたり、チョーキングで弦を押し上げるのと同じように踏み込んだり。
ペダルを少し踏んで音をこもらせる割合を多くするのがオススメです!!
筆者
動画で解説。
⬇︎
まとめ
今回はHX STOMPでワウを使用する方法について解説しました。
手順は以下の通りです。
- ワウをプリセットに追加する
- エクスプレッションペダルを割り当てる
- オンオフの設定をする
一度覚えてしまえば簡単にワウのセッティングが出来る様になるので、ぜひ参考にしてみてください!!
HX STOMPで使えるプリセット無償ダウンロードプレゼント
筆者が普段使っているオリジナルサウンドプリセットを無償でダウンロードプレゼントします!!(ダウンロードはパソコンでのみ可能です。)
ダウンロードしたファイルをHX Editにクリック&ドラッグすれば、すぐにプリセットをお使いいただけますよ!!
オリジナルプリセットをフリーダウンロードプレゼント
僕自身がエレキギターでの弾き語りで使う用に制作した、オリジナルプリセットです!!
以下のような音が出せます。(テレキャスターのフロントピックアップで演奏。)
⬇︎
スナップショットチャンネル1
音声プレーヤー
スナップショットチャンネル2(ソロ用にブースト)
音声プレーヤー
スナップショットチャンネル3(リバースディレイ)
音声プレーヤー
基本的にはディストーションに近いクランチサウンドですが、弱く弾けば煌びやかなアルペジオが出せます。
ギター本体のボリュームを絞れば、ストロークや歯切れの良いカッティングにも適した音色になりますよ!!
筆者
無償ダウンロードはこちらをクリック(ダウンロードページへ移動します。)
ダウンロード&インポート方法
ダウンロードの仕方と、ダウンロードしたファイルをご自身のHX STOMPにインポートする方法を解説します。
やり方は凄く簡単です!!
手順① ダウンロードページへ移動する。
以下をクリックしてダウンロードページへ移動してください。
⬇︎
無償ダウンロードはこちらをクリック(ダウンロードページへ移動します。)
手順② パソコンにダウンロードする。
移動したダウンロードページの「SINGER ORIGINAL」のアイコンの左にある矢印マーク(ダウンロードマーク)をクリックしてください。
自動的にパソコンのダウンロードファイルへプリセットファイルがダウンロードされます。

アイコンにマウスを合わせて、ダウンロードマークをクリック。
⬇︎

これでダウンロードは完了です!!
手順③ プリセットファイルをHX Editにインポートする。
ダウンロードしたプリセットファイルをHX Editにインポートしてください。
やり方はファイルをクリックし、HX Edit内の「New Preset」にドラッグするだけです!!
⬇︎
これで完了です。
筆者
全35種類のオリジナルプリセットを販売中
フリープリセット以外に、全35種類の実用的なプリセットを2,980円で販売しています。
筆者
2,980円で35種類のプリセットなので、1つのプリセットあたりの価格は85円です。
筆者
以下のサンプルのような、音が鳴らせるプリセットのセットになります。
1.JM SLOW
Fender系アンプのクリーンをベースに、ブルージーなソロを弾くためのオーバードライブをセッティングしました。
音声プレーヤー
2.SING CLEAN
歌モノでのストローク奏法にぴったりなクリーンサウンドです。
どクリーンではなく若干歪ませてあげることで、音の輪郭をより強く感じるようにセットアップしています。
アクセント用にトレモロもセッティングしてあります。
音声プレーヤー
3.BC CLUNCH
バンドでのバッキングやオブリに使える、倍音豊かで煌びやかなサウンドになっています。
音声プレーヤー
4.BUBBLE CUT
一味違ったカッティング奏法になるフェイザーサウンドです。
楽曲の雰囲気作りに最適。
音声プレーヤー
5.GD DISTION
カラッとしたディストーションサウンドです。
パワーコードでガシガシ弾くと凄く気持ちいいですよ。
音声プレーヤー
6.REAL TOUCH DRIVE
ピッキングに追従するドライブサウンド。
弱くピッキングすると綺麗なアルペジオを奏でられ、強くピッキングするとサスティンのあるドライブサウンドに変化します。
音声プレーヤー
7.JAZZ TONE
温かみのあるジャジーなサウンドです。
落ち着いたバッキングや単音弾きに最適です。
音声プレーヤー
8.BOTTOM OVER
低音に重きを置いたドライブサウンド。
音声プレーヤー
9.RIFFanger
荒々しいディストーションサウンドです。
きめ細かい歪みでありながらも、リフを弾いても音が潰れないようにセッティングしてあります。
音声プレーヤー
10.COMP ARPEGGIO
コンプレッサーを強くかけたクリーンサウンドです。
指弾きでアルペジオをしても、音の粒がしっかり揃うように設定してあります。
音声プレーヤー
11.Deep Sea
弱いタッチでもギラギラとした響きが生まれるディストーションサウンドです。
アルペジオと無骨なバッキングの両方に対応できるサウンドになっています。
音声プレーヤー
12.PROLOG COSMO
ギターの裏側でオルガンシンセのような音が響く、独特なサウンドです。
楽曲のオープニングなどで使うと、かなり良い雰囲気を作れます。
音声プレーヤー
13.FUZZ OC
荒々しいファズサウンドです。
リフやソロでお使いください。
音声プレーヤー
14.BEAUTY CLEAN
ピッキングのタッチが出音にも反映されるクリーンサウンドです。
コーラスエフェクトも設定してあります。
音声プレーヤー
15.ROCKFANK
少し歪んだカッティングサウンドと、芯のあるリードサウンドを融合させたプリセットです。
普通のクリーンとは違い、6弦がブリブリと歪むのが肝です。
音声プレーヤー
16.FINGER EDGE
指弾きに最適なドライブサウンドに設定したプリセットです。
音声プレーヤー
17.MELODIC BOOST
パンクやメロコアを意識したディストーションサウンドです。
中域を強調させて、コード感を失わせないよう心がけました。
音声プレーヤー
18.wave drama
浮遊感のあるトレモロサウンドです。
コンプを強めにかけてノスタルジックな音に仕上げました。
アルペジオで使うのがオススメ!!
音声プレーヤー
19.Pop Drive
ポップ感のある定番的ドライブサウンドです。
幅広いジャンルに対応する標準感のあるセッティングになっています。
レスポールなどのハムバッカーで演奏するとより太い良い音に。
音声プレーヤー
20.CRYSTAL BACKING
煌びやかなクランチサウンドです。
ストローク奏法でガチャガチャ弾いても、コード感は失われません。
音声プレーヤー
21.WET SUSTAIN
サスティンのあるリードサウンドです。
ギターソロを弾くときにオススメ!!
音声プレーヤー
22.UNIDELAY
実音と同じ音量でディレイがかかるように設定してあります。
追っかけ奏法もこのプリセットがあればすぐに演奏可能です。
音声プレーヤー
23.Tiny Dancer
あえて低域を削り、チープなサウンドを作りました。
軽めのカッティングを表現したい時に効果を発揮します!!
音声プレーヤー
24.Dirty blue
荒々しいブルージーなクランチサウンドです。
コードリフなどで使うのがオススメです。
音声プレーヤー
25.warm finger
暖かでクリアなサウンドプリセットです。
音声プレーヤー
26.SPACE ECHO
複数のディレイをセッティングした宇宙感のあるサウンドを鳴らすことができます。
特にHelixのリバースディレイは秀逸で良い音がしますよ。
音声プレーヤー
27.SMALL BLUES
ブルースに最適なオーバードライブサウンドです。
程よく潰れた音になるようセッティングしてあります。
音声プレーヤー
28.BRITISH DRIVE
ブリティッシュロックを意識したガレージサウンドです。
コード弾きにも、単音弾きにも対応できる音になっています。
音声プレーヤー
29.CLE&CLU STROKE
ギターボーカルの方が使うことをイメージして、クリーンとクランチをワンタッチで切り替えられるようにセッティングしたプリセットです。
音声プレーヤー
30.FAST CHORD
非常に立ち上がりの早い煌びやかなクランチサウンドです。
こちらは中域を削り、低域と高域が強調されています。
音声プレーヤー
31.READ DISTOTION
ギターソロ用のディストーションサウンド。
音を潰しすぎないくらいの歪みに、ディレイをかけて伸びやかな音が出るようにしてあります。
音声プレーヤー
32.stereo clean
ディレイとコーラスをステレオで鳴らして、心地良い浮遊感を持たせました。
広がりがある音像の中に、パキッとしたクリーンを鳴らすことの出来るプリセットです!!
音声プレーヤー
33.roling stone
音がグルグルと回るっているような、飛び道具的サウンドです。
リフなどをこの音で弾くと、楽曲にかなりのアクセントを持たせることができますね!!
音声プレーヤー
34.warm point
中域を強調したリード用サウンド。
激しいバンドサウンドの中でも、ギターの単音が抜けて聴こえるように調整してあります。
音声プレーヤー
35.HOT CLEAN
カッティングにもストロークにも適したクリーンサウンドです。
カッティングをすれば、キレのあるサウンドに。
ストロークでは伸びやかに鳴るようにコンプをセッティングしてあります。
音声プレーヤー
以上のプリセットがセットになっています。
気に入ったプリセットがあれば、ぜひ使ってみてくださいね!!
まずはこれらのプリセットを使いつつ、慣れてきたらご自身でも設定をいじってオリジナルな音を作ってみてください!!
なお、これらのプリセットはHX STOMPはもちろん、HelixやHelix LTなどのHelixシリーズの全てに対応しています。
オリジナルプリセットの購入方法
筆者のオリジナルプリセットの購入方法は以下の手順になります。
手順①: 支払いページへ移動
以下をクリックして支払いページに移動してください。

お支払いページです。
手順②: カード情報を入力
メールアドレスとクレジットカード情報を入力してください。
⬇︎

間違いないよう入力をお願いします!!
手順③: 支払いボタンを押して決済
支払いボタンを押して決済してください。
⬇︎

支払うのボタンを選択し決済完了となります。
Apple Payでの電子マネー支払いも可能です。

電子マネーを利用している場合はこちらからもお支払い可能です。
手順④: ファイルをダウンロード
決済が完了したらダウンロードページへ移行します。
スマホで決済した場合は画面右上にあるメニューを開き、「リンクをコピー」を選択してURLを控えるようにお願いします。

購入後は必ずページURLを控えるようにしてください。
ダウンロードの仕方
ダウンロードページの「すべてダウンロード」を選択してください。
ダウンロードが開始されます。(ダウンロードには時間がかかる場合があります。)

「すべてダウンロード」を選択してください。
ダウンロードされたファイルは、お持ちのパソコンのダウンロードフォルダに入ります。

パソコンの任意の場所にダウンロードされます。
ダウンロードは以上の手順で行えます。
利用したいファイルをHX EDITにドラッグすれば、プリセットを使用することができます!!
⬇︎

フリーダウンロードの項目で説明した時と同じです。
Helixシリーズ全てに使える、筆者のオリジナルプリセット(全35種セット)の購入はこちら!!
⬇︎
筆者
お支払いやダウンロードに関して、分からないことがある場合は以下のお問合せフォームにお気軽にご連絡ください!!
Good article! We are linking to this great post on our site.
Keep up the good writing.