力まずに歌うための5つのポイント【歌に力みは必要ない】

歌う時に力んで思うように声が出せない。もっとリラックスして歌うにはどうしたらいいの?

この記事では歌う時に力まないようにする5つのポイントについて解説します!!

歌の力みをなるべく取ることで、声量も上がり疲れずに歌うことが可能になります。

  • 高音が出ない。
  • すぐ喉が疲れてしまう。
  • がなってしまう。

こういった悩みが解消できます。

 

この記事を書いているのはどんな人??

シンガーソングライターの藤川翔一と言います!!
自身の楽曲を作ったり、弾き語りカバーをしたり、ボーカルやギターの講師をしています。

 


 

オリジナル楽曲は各種サブスクにて「藤川翔一」と検索すると聞くことができます!!

よかったら参考までに聴いてみてくださいね。

 

本記事の内容

この記事では以下の内容をお伝えします。

  • 歌う時に力まないための5つのポイント
  • リラックスして歌うための練習方法

ぜひ参考にしてみてください。

 

力まずに歌うための5つのポイント【歌に力みは必要ない】

歌の力みを取って歌うことができれば、豊かな響きと声量を保ちつつ、長時間歌える力が得られます!!

以下の5つのポイントを意識してみてください。

  • 姿勢と目線を正す。
  • 大きな声で歌わない。
  • 子音と母音を意識する。
  • 歌い始めにアクセントを付ける。
  • 声を出すポジションを一定に保つ。

これらについて解説します。

 

姿勢と目線を正す。

まずは姿勢と目線を正しましょう。

力んで歌ってしまう原因の一つは、首が前のめりになってしまうことにあります。

マイクを意識しすぎて首が前のめりになったり、大きな声を出そうとして首が前に出てしまっていませんか?

 

歌う時は耳の位置と肩の位置を水平に保つようにしましょう。

そうすると体と頭が連結され、小さな力でも大きな響きを生むことができます。

 

首があまりにも前のめりになると体の力が使えず、喉や顎といった頭の力だけで力んだ響きを生もうとしてしまいます。

 

なので体の上に頭を置くような感じで耳と肩の位置を合わせて、目線をまっすぐ保つようにしてみてください。

自然と胸を張った状態になるので、自信のある佇まいにもなります。

 

大きな声で歌わない。

無理して大きな声を出そうとしなくていいです。

かといって声量をセーブするように小さくするのもNG。

 

気の合う人と笑顔で話す時のような声の大きさを意識するようにしてみてください。

過不足のない、自然に出せる声の量がベストです。

 

大きな声を出そうとしたり、あえて小さな声を出す瞬間というのは無意識に体にグッと力が入ってしまいます。

そして得意なはずの日本語の発音が破綻してしまいます。

 

もちろん高い声を出す時はある程度体に負荷がかかるような感覚を持つことも大事ですが、楽に出せる音程部分では普段元気に人と話をしている時の声量や声の響きを利用する事でリラックスした歌唱が可能になります。

 

子音と母音を意識する。

言葉は子音と母音で成り立っています。

「あいうえお」が母音ですが、母音を頭で響かせる意識を持ちましょう。

そして子音は口元から前に出す意識で歌ってみてください。

一つの言葉を、二つに分ける意識を持ちましょう。

 

こうする事で普段喋っている日本語が破綻せず、なおかつ豊かな響きを持った発声が可能です。

歌で力んでしまう人のほとんどは言葉の発音を何となくで歌い出してしまい、その結果息が必要以上に漏れて制御しきれないという状態になっています。

 

「歌をうたう」という事に身構えず、まずは「話し言葉にメロディーを付ける」といった感覚で歌ってみましょう!!

 

特にカ行やサ行はハッキリと

カ行やサ行の言葉を歌う時に、唾を飛ばさないように声量をセーブしてしまっていませんか?

これらの言葉の子音もハッキリと発音するように意識してみてください。

 

カ行とサ行は特になのですが、子音を意識しないとため息のように多く息が多く逃げてしまい、力みの原因になります。

 

歌の中に出てくるカ行サ行には特に注意を払って歌ってみると良いですよ!!

 

歌い始めにアクセントを付ける。

フレーズの歌い出しには気持ちアクセントをつけて歌ってみてください。

歌で力んでしまう方の多くは、フレーズの途中の高い音程にめがけて力を入れ出してしまいがちです。

そうではなく歌い出しからしっかりと力強い発音で歌い、その力の流れを使って高い音程に挑戦してみてください。

ダラダラと走り出すのではなく、しっかりと足を踏み出して走り出すイメージです。

 

ここで気をつけてほしいのは、「アクセント」と言っていますが決して大きい声を出す事ではありません。

「何となく歌い始める」のをやめてみましょう。

 

声を出すポジションを一定に保つ

あなたは歌いやすい音程を歌っている時はどの辺りに声の響きを感じていますか?

恐らく口元や鼻のあたりに響きを感じられると思います。

この意識を置いている部分を「ポジション」と言います。

どれだけ高い音程を歌う時も、低い音程を歌う時もこのポジションからなるべく外れないような意識で歌ってみてください。

 

低い音程の時は胸の辺り、高い音程の時は頭より上、みたいなポジション取りをしてしまうと発声のバランスが崩れて芯のない歌声になります。

そのせいで息が大きく抜けてしまったり、体の姿勢が崩れてしまい、歌の力みに繋がってしまいます。

子音と母音をしっかり意識すれば、ポジションはそこまでブラさないでも歌えます。

 

できるだけコンパクトに下顎から鼻のあたりまでのポジション取りで、声を響かせる意識を持つようにしましょう。

 

リラックスして歌うための練習方法

歌を力まずにリラックスして歌うための練習方法をお伝えします。

 

普段からハッキリとした発音で喋る

普段人と話をしている時の声の響きって、実はとても豊かな響きなんです。

その響きにメロディーを付けるイメージで歌を歌うと、力みなくリラックスした歌をうたう一歩になります。

変に喋る時の声と歌声を分ける必要はありません。

 

なので普段ボソボソと話をしてしまう人は、少し発音をハッキリ出来るだけ明るい表情で話をする癖をつけていきましょう。

喋る時の声の大きさやトーンは、歌声にも直結します。

色々な声の音色を手にいれる練習としても、今まで意識していなかった話し方を沢山試してみてください。

 

声帯閉鎖で発声を力強くする

声を出す時に声帯閉鎖を意識できると、力まずに楽に発声する手助けとなります。

声帯を閉鎖するというのは簡単にいうと「声を出せない状態にする。息を止める。」という事です。

 

声を出す前に声帯を閉じることで、その後に出す声に力強さが増します。

テコの原理のような感じです。

声帯閉鎖は以下の手順で練習してみてください。

  • ①「あー」と声を出す。
  • ②声を出している感覚のまま息を止める(声帯が閉じた状態)
  • ③再び「あー」と声を出す。

このように声帯をピタッと閉じたり、再び発声と共に開ける動きに慣れることで、無理して息を吐いて大きな声を出してしまう癖を治すことができます。

 

歌の歌い初めなどで、この声帯閉鎖を一瞬行うだけでちょうど良い息の量で発声することが出来ます。

 

母音だけで歌ってみる

歌う時に力んでしまう要因に「口の中が狭い。」ことが挙げられます。

「喉が開いてない。」とも言いますね。

 

母音を意識して歌うことで、口の中を大きく開いて歌う手助けとなります。

歌う楽曲を一度母音で歌ってみてください。

 

例えば「雨の中傘もささずに」というフレーズなら、「アエオアア アアオアアウイ」といった母音に置き換えて歌います。

オペラを歌うようにちょっと大袈裟に発音して、喉を開きましょう。

 

母音で歌った時の口の中の開きのまま通常の歌詞通り歌うことで、喉が開いたリラックスした状態で歌う事に慣れていけます。

 

まとめ

今回は力まずに歌うための5つのポイントをお伝えしました。

  • 姿勢と目線を正す。
  • 大きな声で歌わない。
  • 子音と母音を意識する。
  • 歌い始めにアクセントを付ける。
  • 声を出すポジションを一定に保つ。

これらを意識する事によって、無理な力を使った歌声から脱却する手助けになると思います。

特に、普段使っている日本語が破綻しないような声量を心がけると良いですよ!!

ぜひ参考にしてみてください!!

以下の関連記事も合わせてお読みいただけると嬉しいです。

関連記事

・歌が棒読みにならないための3つのコツ

・力強い地声の出し方

・ボイスポジションを定めて歌の安定感を高める方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です